大阪ソーダ
大阪ソーダ採用サイト

水島工場
施設課電装係

Sさん

(2012年新卒入社)

化学品製造の現場で、
技術を磨き、支え続ける。

キャリアストーリー

入社前

工業高等専門学校
制御情報工学科

気象予報などの物理現象の解析に使用される「非線形常微分方程式の解析」を研究。

1年目

製造職としてキャリアスタート

尼崎工場内の電気・計装設備の保全、設計などの業務に従事。工場内に数多く存在する設備や機器などへの理解を深める。

7年目

大阪ソーダ最大規模の工場へ
異動、引き続き設備保全を担当

生産品目が多岐にわたる水島工場でさまざまな設備の知識・スキルを吸収していく。

Episode 01

“好き”を学び続けた
ことが、
実社会でも
生きる“武器”に
なった。

化学とは縁遠い学生時代。卒業研究のテーマも「数学的な部分をプログラムで解析する」というもので、プログラミングやシステム関連の学びを深めていました。工場の見た目が無機質でかっこいい、くらいのイメージだった化学メーカーですが、プログラミングスキルを活かすことができる環境があると知り、大阪ソーダの面接を受けることに。「このスキルが求められているんだ」と実感できたことが、入社のきっかけになりました。実際の仕事でも、これまでの学びは現場での仕事に直結しており、業務内容をスピーディーに理解することにもつながりました。

入社後は、尼崎工場の電気設備・計装設備の保全、設計などの業務に携わる毎日。工場だけでなく、隣接する研究センターにも足を運び、センサー類やその他の機器など、設備に取り付けられている数百台はある機器への理解を深めていきました。

Episode 02

設計から携わった
設備が、
形になることに
やりがいを感じて。

電装係の主な仕事は、設備に取り付けられているセンサー類やその他の機器などのメンテナンスです。入社後、はじめのうちは基本的なメンテナンス業務に従事していましたが、経験を重ねた後に、設備更新のために必要な機器の選定や、設備設計にも携わるようになりました。工事の計画や試運転を経て、運転へとつながっていく。やはり実際に設備が形になった瞬間は、大きなやりがいを感じます。
プロジェクトを進めるなかで、時には期日や条件が厳しくなることも。コロナ禍に入ったばかりのころ、当社製品の機器更新に携わったのですが、サプライチェーンが混乱する中、必要な資材や機器の納入が滞り、「もう間に合わないのではないか」と不安に思ったこともありました。それでもそれをチームの力で乗り切れたことは、今でも心に残っています。

Episode 03

現場で技術を
磨きながら、
その技術を後輩にも
伝えていきたい。

7年目には尼崎工場から、より生産規模の大きい水島工場へ異動に。電装係としての仕事内容は大きくは変わらず、機器の更新のほか、水島工場内のさまざまな設備のメンテナンス業務に従事してきました。一方、長きに渡り活躍されているベテラン社員の仕事に対する姿勢や、不測の事態への対応力を目の当たりにしたことで、現場で経験を積みながらでしか磨けない技術が数多くあることも実感しました。現場での経験やスキルは、まだまだベテラン社員に追いつけていないのが現実。

今後も引き続き、私自身が現場で経験を積みながら、技術を磨いていかなければならないと感じています。また、勤続年数が長くなるにつれ増えていく後輩社員をしっかりと育てていかなくてはなりません。一つずつ技術を磨き、自身のスキルアップをしていきながら、現場全体のステップアップにつなげていきたいと考えています。

7年目には尼崎工場から、より生産規模の大きい水島工場へ異動に。電装係としての仕事内容は大きくは変わらず、機器の更新のほか、水島工場内のさまざまな設備のメンテナンス業務に従事してきました。一方、長きに渡り活躍されているベテラン社員の仕事に対する姿勢や、不測の事態への対応力を目の当たりにしたことで、現場で経験を積みながらでしか磨けない技術が数多くあることも実感しました。現場での経験やスキルは、まだまだベテラン社員に追いつけていないのが現実。今後も引き続き、私自身が現場で経験を積みながら、技術を磨いていかなければならないと感じています。また、勤続年数が長くなるにつれ増えていく後輩社員をしっかりと育てていかなくてはなりません。一つずつ技術を磨き、自身のスキルアップをしていきながら、現場全体のステップアップにつなげていきたいと考えています。

就活生へのメッセージ

専門性を持たなくても
大丈夫。
入社してから、
成長できる環境が
あります。

化学メーカーでの勤務は、特定の専門性が必要不可欠だと思われるかもしれませんが、必ずしもそうではありません。私自身、化学を専攻していなくても、化学製品を扱う工場で働き、充実した日々を送ることができています。大阪ソーダでは、工場で必要とされる多くの知識やスキルを、入社後に習得できます。入社してからであっても、能動的に学びたいという意欲さえあれば、周りの同僚が助けてくれますよ。もし、当社に興味を持たれたのであれば、ぜひ、専攻にとらわれずエントリーしてみてください。皆さんの挑戦と成長を心から応援しています。

番外編:私の好きな化学式

C6H6(ベンゼン)

化学式というよりは構造式が好きです。学生時代の化学便覧に載っていた、きれいな六角形(ベンゼン環)が印象的で好きになりました。芳香族炭化水素という、特有の香りを持つ化合物の代表格ですね。

社員を知る