大阪ソーダ
大阪ソーダ採用サイト

生産技術本部
生産技術部
技術統括グループ

Nさん

(2018年新卒入社)

生産プロセスの改善が、
次のものづくりを変えていく。

キャリアストーリー

入社前

大学院 工学研究科
物質・化学系専攻

医療器具などに使用される素材の原料である「D-乳酸」の効率生産に関する研究を進める。化学工学との出会いをきっかけに、生産プロセスに興味を持つように。

1年目

生産技術職として
キャリアスタート

合成樹脂の製造における収率改善や工程改良等の検討を行う。

3年目

生産管理職へキャリアチェンジ

製品の原単位の解析や解析方法の確立といった生産管理業務などを行う。

4年目

生産技術職として
全社戦略の推進を担う

生産性向上のための設備改良、工程の省人化・自動化といった全工場横断的な取り組みに従事。環境負荷低減のための廃棄物処理プロセスの検討を行う。

開いて1年目以降を見る 閉じる

Episode 01

大学時代の学びを
活かして、
優れた
製品を世の中に
届ける一員に。

製薬系に興味があり、化学の世界へ進んだ学生時代。そのなかで出会った「化学工学」という学問を通して、ラボスケールから実機(工場)スケールで生産するにはどういう方法をとったらいいのか、開発した製品を世の中へ届けるプロセスの重要性を知りました。開発される優れた製品を世の中で実際に使ってもらうために、「研究」と「実験」の橋渡しを担う仕事に、将来携わりたいと考えるようになりました。就職活動を進めていくなかで出会った大阪ソーダ。リクルーターとして大学に来てくださった社員の方が大学院研究室の先輩だったこと、学生時代の学びが活かせる場所であること、そして「幅広い業務に携わることができる」という言葉が自分の思い描いていた理想像と重なり、入社を決意しました。

以来、既存設備の生産効率改善や工程改良のための機器導入の検討など、スケールの大きな業務を担当。学生時代に思い描いていた通り「化学工学」の知識を活かして、幅広い業務に携わりながらキャリアを重ねることができていると実感しています。

Episode 02

生産性の向上も、
作業員の働きやすさも。
両方を叶える
現場づくりを目指して。

現在は主に生産性の向上に関する、多岐にわたる業務に従事。設備のプロセス設計・機器設計や、新規機器・技術の導入の検討のほか、既存設備の工程改善やコストダウンなどにも携わります。案件によっては検討開始から設備完成までに数年かかることも。導入した設備や機器はメンテナンスをしながら何十年も使用していくわけですから、責任の重さを感じます。入社当初は教わることばかりでしたが、現在では自身のアイデアのヒントを探しに製造現場に足を運び、上司や先輩にも積極的に提案できるようになってきました。
その検討案件を実際に試してみて、良い結果が出れば、実装に向けた検証作業へ。自分のアイデアがかたちになる日が来ると思うと、やりがいを感じずにはいられません。「作業が楽になった」など、製造現場で働く社員の声を聞くこともまた、自身の働くモチベーションになっています。また生産プロセスの改善は、生産性向上のためだけではなく、製造現場での働き方を良くすることにも繋がっていると考えています。作業工程の安全性向上や作業環境の改善という視点から、作業員の負担を軽減していくことも課題のひとつとして重視していますが、それが製造における安全・安定操業にも役立っていると感じています。

Episode 03

求められる品質を
安定的に
提供していく
責任を実感。

さまざまな業務のフロントに立つ立場として仕事を進める一方、製品の品質を守るために製造チームの一員として作業を進めることも。製造過程での風量や風の通るルート、さらには空気の温度などを調整するなど、一つひとつの改善策の検証を通して、クライアントが求める品質の製品を安定的に提供することにもつなげています。そうした時間を重ねていくなかで、徐々に自分が関わっている仕事の大きさを感じるとともに、大勢の人が集まって成り立つ仕事に関わっていることを実感しました。

どんな製造現場にも課題はつきものです。だからこそ素早く解決策を提示し、求められている品質を実現していくことが大切だと感じています。今までに自分が見てきた製造現場の動きやこれまでに乗り越えてきた課題解決の経験を活かしつつ、目の前の課題に向かってしっかりと取り組める人であり続けることが、今後の自分の大きな目標になっています。

さまざまな業務のフロントに立つ立場として仕事を進める一方、製品の品質を守るために製造チームの一員として作業を進めることも。製造過程での風量や風の通るルート、さらには空気の温度などを調整するなど、一つひとつの改善策の検証を通して、クライアントが求める品質の製品を安定的に提供することにもつなげています。そうした時間を重ねていくなかで、徐々に自分が関わっている仕事の大きさを感じるとともに、大勢の人が集まって成り立つ仕事に関わっていることを実感しました。どんな製造現場にも課題はつきものです。だからこそ素早く解決策を提示し、求められている品質を実現していくことが大切だと感じています。今までに自分が見てきた製造現場の動きやこれまでに乗り越えてきた課題解決の経験を活かしつつ、目の前の課題に向かってしっかりと取り組める人であり続けることが、今後の自分の大きな目標になっています。

就活生へのメッセージ

入社前に思い描いた
仕事の先で、
キャリアを
重ねられる。

学生時代の専門性を活かした仕事に就けているのは幸運なことだと感じています。私自身、大学で専攻していた化学工学の知識を活かして、技術者(生産技術職・生産管理職)として専門性を磨き、仕事をさせてもらっていると実感しています。一つの分野でしっかりと経験を積み重ねてこれたことで、いまでは随分と仕事の視野が広がったと気づかされることも。私がキャリアを重ねる環境として思い描いていた理想が、大阪ソーダにありました。就職活動は様々な企業を直接見ることができる貴重な機会です。積極的にインターンシップなどに参加して、自分のやりたい仕事や興味のある製品を見つけてみてください。縁あってその選択肢の中に大阪ソーダがあり、皆さんと一緒に働ける日が来ることをとても楽しみにしています。

番外編:私の好きな化学式

(C14H20O4)n
ノンフタレート型アリル樹脂
「RADPAR™(ラドパー)」

ノンフタレート型アリル樹脂「RADPAR™」の化学式です。入社後に初めて担当した思い入れのある製品で、様々な困難を乗り越えたことも含めてとても愛着がある化学式です。

社員を知る