大阪ソーダ
大阪ソーダ採用サイト

機能材事業部営業部
大阪営業課主任

Kさん

(2011年新卒入社)

ものづくり×つながりづくり。
その両輪が、化学を動かす。

キャリアストーリー

入社前

大学院 工学研究科
物質科学システム専攻

有機エレクトロニクスデバイスに関わる有機半導体化合物の合成や、実際の利用を想定した実験を重ね、学びを深める。

1年目

製造職としてキャリアスタート

主力製品のひとつ「ダップ樹脂」の製造設備メンテナンス業務を担当。製造現場にて製造プロセスの理解を深める。

2年目

機能化学品の
技術開発を担当

「ダップ樹脂」の新たな用途を模索。同時に「RADPAR™(ラドパー)」の樹脂開発にも携わり、開発、工場移管のための製造テストを行う。

6年目

開発職から技術営業職へ
キャリアチェンジ

これまでの製造や開発の経験を活かし、営業活動に従事。「ダップ樹脂」「アリルエーテル」製品の販売を担当。9年目からは主任となり、部下の育成も担当するように。

11年目

営業部の統合に伴う
担当製品の拡大

営業部の統合に伴い「ダップ樹脂」「アリルエーテル」製品に加え、「エラストマー」製品の販売に従事。多彩な用途に展開される製品群を担当。

開いて1年目以降を見る 閉じる

Episode 01

目に見えるものへと
姿を変えられる、
化学の可能性に
惹かれて。

何もないように見えた袋の中に電気を流した瞬間、爆発とともに水ができる。中学生の頃、「認識できなかったものが、認識できるように姿を変える」化学の力に心をつかまれ、その世界を志すようになりました。研究職に就くことを目指して大学院へ進学し、就職活動中に出会った大阪ソーダ。独自性のある豊富な製品群に、さまざまな領域の仕事に携われる期待感のほか、面接の際に人事の方が「ちょっと中も見てみますか?」と研究所を案内してくれるなど、丁寧に対応いただいたことも印象に残っています。

研究者として製品開発に携わることができる、と意気揚々と入社した1年目。しかし配属先は、ヘルメットと作業着を身に纏う「ダップ樹脂」の製造現場でした。製造設備内の酸素濃度の測定や、設備メンテナンスなどに従事。フォークリフトを運転することも。入社前に思い描いていた研究者として働く理想像とは似ても似つかない日々に、自分でも驚いてしまいましたね。1年の経験を経た後、開発職へと異動になるわけですが、この現場からスタートしたキャリアが、その後の「安全への責任感」にも大きく影響することになります。

Episode 02

「現場のリアル」を胸に、
安全意識を高め、
責任ある製品開発へ。

製造として携わっていた「ダップ樹脂」を、今度は開発職として担当することに。電子部品に使われる成形材料への展開をテーマとした研究開発に携わりました。大きなロールやプレスを使った作業は、フラスコを振りその反応を確認するような研究イメージとは違い、さながら製造現場のようでした。その後は「RADPAR™(ラドパー)」と呼ばれる新規樹脂の開発に従事し、上市に向けて工場へ長期出張するなど、現場とも深い縁のある研究者だったと思います。
とはいえ、製品を量産する際の要となるのは製造現場です。その工程や作業を知らないままでは、現場への安全配慮が不十分な製品を開発してしまうことにもつながります。「ここは製造現場が困るだろう」を、どこまできめ細かく想像できるか。「安全」という抽象的な言葉を自分ごととして意識し開発を進められたのは、自身の製造現場での経験があってこそだと感じています。

Episode 03

製造現場も、開発も
イメージできる。
だから営業職として、
まっすぐ向き合える。

5年目以降は現在に至るまで、機能化学品事業における営業職としてUVインキに使われる「ダップ樹脂」や、半導体産業に欠かすことのできない「アリルエーテル」の営業活動に従事しています。テクニカルなデータも活用した専門的な提案を自分の言葉で進めていくためには、技術的な知識も不可欠です。製品そのものだけでなく、それがどう開発され、どう製造されていくのか。具体的なイメージを持つことができるからこそ「お客様にとっての一番ふさわしいもの」に、とことん向き合う提案ができているのではないかと感じています。 「あなたが言うんだったらしょうがないな」。

今でも製造現場に出向くと、そんな声をかけていただけることもあります。営業職として難題を聞き入れてもらえるのも、当時から築いてきた製造現場の方々とのつながりがあってこそ。私のキャリアは製造現場からのスタートでしたが、今ではそれこそが自分自身の強みになっていると感じています。今後は会社の柱を担うような、新しい製品の開発・供給に携わっていきたい。そんな目標を胸に、チームのメンバーと協働しながら仕事を進めています。

5年目以降は現在に至るまで、機能化学品事業における営業職としてUVインキに使われる「ダップ樹脂」や、半導体産業に欠かすことのできない「アリルエーテル」の営業活動に従事しています。テクニカルなデータも活用した専門的な提案を自分の言葉で進めていくためには、技術的な知識も不可欠です。製品そのものだけでなく、それがどう開発され、どう製造されていくのか。具体的なイメージを持つことができるからこそ「お客様にとっての一番ふさわしいもの」に、とことん向き合う提案ができているのではないかと感じています。「あなたが言うんだったらしょうがないな」。今でも製造現場に出向くと、そんな声をかけていただけることもあります。営業職として難題を聞き入れてもらえるのも、当時から築いてきた製造現場の方々とのつながりがあってこそ。私のキャリアは製造現場からのスタートでしたが、今ではそれこそが自分自身の強みになっていると感じています。今後は会社の柱を担うような、新しい製品の開発・供給に携わっていきたい。そんな目標を胸に、チームのメンバーと協働しながら仕事を進めています。

就活生へのメッセージ

自分の可能性に、
気づける場所。

手前味噌ですが、大阪ソーダの社員と話せば、この会社のよさはすぐにわかるのではないかなと思っています。私自身、就職活動を始めた時は研究者を目指していましたが、さまざまな職種を楽しみながら、自分では想像できなかったような可能性に気付くことができました。自己分析だけじゃなく「こっちの方が活躍できるんじゃない?」と自分の長所を見抜き導いてくれる人がいる会社も良くないですか。実際にさまざまな分野にチャレンジできる会社ですし、どんな業種もつながっているのだと実感できました。一つひとつの仕事に一生懸命取り組めば、ちゃんと成長していける、ということも。大阪ソーダには、工場・研究センター・営業所のどこの拠点をみても魅力的な人が多いですし、まずは話を聞いてみて、働くイメージが沸いたら、ぜひ大阪ソーダの選考に力を注いでみてください。

番外編:私の好きな化学式

2H₂+O₂→2H₂O(水の化学反応式)

化学の世界を志すきっかけになった、水の化学反応式「2H₂+O₂→2H₂O」です。1+1=2のような算数式に収まりきらない魅力や違いを感じたことを、今でもよく覚えています。

社員を知る