大阪ソーダ
大阪ソーダ採用サイト

よくあるご質問
FAQ

採用について
Q.
選考会場はどこになりますか?
Gコースでのご応募の場合

最終選考で当社にお越しいただく場合、選考会場は本社(大阪)での実施を予定しております。関東をはじめ、その他地域での実施予定はございません。最終選考より前の選考につきましては、オンラインでの実施を予定しております。

Eコースでのご応募の場合

応募いただきました事業所での実施となります。

Q.
面接時の服装はスーツですか?
面接時の服装は自由です。当社内では、オフィスカジュアルを導入しております。面接時の服装につきましても、当社面接官はオフィスカジュアルまたは作業服で参加いたします。なお、前後で他社選考に参加されるご予定がある場合は、ご都合に合わせてスーツで参加いただく形でも問題ございません。
Q.
対面での選考の場合、交通費の支給はありますか?
新卒採用の場合

最終選考で本社にお越しいただく場合、所属大学のキャンパス所在地から、公共交通機関の交通費を自社で計算して支給いたします。(上限30,000円)

中途採用の場合

最終選考で本社にお越しいただく際は、ご自宅からの公共交通機関の交通費を自社で計算し、定額で支給いたします。

Q.
中途採用は行っていますか?
大阪ソーダグループでは、積極的に中途採用を行っています。詳細につきましては、「求人情報」ページよりご確認ください。
Q.
中途採用比率は?
過去3か年の中途採用比率は「こちら」に記載しております。
Q.
文系なので技術的な知識がないのですが、選考で不利になりますか?
不利に働くことはありません。当社では、文系出身者も多数活躍しています。文系の方に限らず、理系の方につきましても、入社後に実務を通して、専門的な知識を身につけていただければ問題ございません。
Q.
エリア採用(地域限定採用)はありますか?
Gコースでのご応募の場合

エリア採用の実施はございません。Gコースではさまざまな経験を積んでいただくため、勤務地を限定しておりません。

Eコースでのご応募の場合

基本的には、応募いただいた事業所での勤務となります。なお、阪神エリア(本社/研究センター/尼崎工場のいずれか)の事業所に応募いただいた場合、阪神エリア内の事業所間で異動の可能性がございます。
*GコースおよびEコースの詳細につきましては、「コース紹介」ページよりご確認ください。

Q.
理系ですが、文系職種での応募はできますか?
もちろん応募いただけます。当社には、理系のバックグラウンドを生かして文系職種(営業部門や管理部門)で活躍している社員が多数在籍しています。また当社では、文系職種で応募いただくことによって、入社後の給与体系が変わることもございません。Gコースでのご応募の場合、エントリーシート内でご希望の職種をご教示ください。
Q.
月中の入社はできますか?
原則1日付の入社となります。
Q.
職種や勤務地はどのように決まりますか?
Gコースでのご応募の場合

新卒採用の場合、応募いただく方ご自身のご希望や適性、専門性などを総合的に判断し、決定いたします。
中途採用の場合、応募いただくポジションによって異なります。

Eコースでのご応募の場合

職種につきましては、応募いただく方ご自身のご希望や適性、専門性などを総合的に判断し、決定いたします。勤務地につきましては、応募いただいた事業所での勤務となります。なお、阪神エリア(本社/研究センター/尼崎工場のいずれか)の事業所に応募いただいた場合、阪神エリア内の事業所間の異動の可能性がございます。

入社後に
ついて
Q.
新入社員研修について教えてください。
Gコースでのご応募の場合

入社日当日から約2週間、本社で集合研修を行います。この研修では、当社各部門の説明をはじめ、ビジネスマナーや仕事の進め方など、社会人として必要な基礎知識を身につけていただきます。同期と協力しながら参加いただくプログラムを組んでいるため、同期との仲を深める機会にもなります。また、新入社員研修終了後には、配属先でのOJT研修や工場研修などを行います。なお本社での新入社員研修中、ご自宅からの通勤が困難である場合には、配属先に関わらず、会社が手配した宿泊施設から通勤いただくことができます。その他研修制度につきましては、「研修制度」ページよりご確認ください。

Eコースでのご応募の場合

入社日当日から、各事業所(応募いただいた事業所)にて集合研修を行います。まずは所属する工場について理解を深め、危険予知訓練や工具利用研修などを実施します。ほかにも、安全教育をはじめビジネスマナーなどの研修を行います。新入社員研修終了後には、配属先でのOJT研修が中心となります。

Q.
文系出身で化学メーカーの営業が務まりますか?
当社では、文系出身の営業職の社員が多数在籍しており、特に、基礎化学品を取り扱う部門で活躍しています。仕事を進めていく上で必要な知識については、入社後に身につけていただければ問題ありませんが、ご自身が担当することになる製品については、誰よりも知識を身につけていただきたいです。
Q.
海外勤務希望ですが、海外での仕事のチャンスはありますか?
新卒採用の場合、入社後すぐに海外勤務ということはございません。なお、国内でさまざまな経験をしていただいた上で、将来的に海外現地法人の一員として活躍いただく可能性はございます。また、海外勤務とは異なりますが、担当する製品やお客様によって、ご自身の拠点を国内に置きながら、海外と密接な関わりを持って仕事をするチャンスがございます。
Q.
入社後に異動や転勤はありますか?
Gコースでのご応募の場合

異動や転勤の可能性がございます。Gコースは将来的に、管理職や経営層を目指すコースです。さまざまな事業所で、さまざまな経験を積んでいただきたいと考えています。

Eコースでのご応募の場合

基本的に転勤(転居を伴う異動)はございませんが、事業所内での異動の可能性があります。なお、阪神エリア(本社/研究センター/尼崎工場のいずれか)の事業所の場合、阪神エリア内の事業所間の異動の可能性もございます。
※年に1度、人事制度として、ご自身のキャリアプランを人事部へ申請いただく機会があり、その際に、ご自身が希望する部署や勤務地についても併せて申請いただきます。この際に申請いただいた内容については、上司と話し合う機会も設けております。上司との日頃のコミュニケーションはもちろんですが、ご自身のキャリアについてじっくり話す機会として、ぜひご活用ください。

Q.
人事異動の希望は叶いますか?
ご希望内容やその際のポジションの空き状況によりますので、必ず叶いますというお伝えはできません。なお年に1度、今後のキャリアについてご自身のご希望(勤務地、職種、部署など)をお聞かせいただく制度を整えております。お聞かせいただいた内容につきましては、人事部門にて管理するだけでなく、直属の上司との1on1面談を実施し、ご自身のキャリアについて振り返り、ご自身で考える時間を設けております。
Q.
在宅勤務制度はありますか?
ワークライフバランスの向上、生産性の向上などの効果を期待し、在宅勤務制度を導入しています。原則、月に10日まで在宅勤務いただけます。従業員一人ひとりにスマートフォンを貸与し、在宅勤務中も快適に仕事に取り組める環境づくりを整えております。なお、プラントの運転業務をはじめ、現物を確認しながら取り進める業務、会社設備を利用する業務などについては、在宅勤務が認められません。
Q.
産休、育休について詳しく教えてください。
産前休業
出産予定日の6週間前(双子以上の場合は14週間前)から、請求することで取得できます。
産後休業
出産の翌日から8週間は就業することができません。ただし、産後6週間を経過後に本人が請求し、医師が認めた場合は就業することができます。
育児休業
申請することにより子が1歳に達するまでの間、育児休業をすることができます。 一定の場合、子が3歳に達するまでの間、育児休業をすることができます。

その他産休、育休制度につきましては、「福利厚生」ページよりご確認ください。

Q.
産休、育休からの復職について教えてください。

復職の際、基本的には休業される直前に所属していた部署へ復職いただきます。短時間勤務制度等を活用し、子育てしながら働き続けることができる環境づくりを整えております。
※短時間勤務制度:養育する子が小学校6年生以下の場合、1日の所定労働時間を6時間、6時間40分または7時間に短縮することができます。
※フレックスタイム制度適応部署の場合、フレックスタイム制度との併用が可能です。

その他
Q.
寮について教えてください。
ご実家から勤務地までの通勤が困難である場合は、当社規定に基づいた社有寮または借上寮に入寮いただくことができます。その際、寮費および光熱費(+勤務地によっては駐車場代)をご自身で負担いただきます。
また、ご結婚後は借上社宅に入居いただける制度もございます。
なお、寮や社宅への入居を希望されない場合は、住宅手当の支給がございます。
Q.
住宅手当について教えてください。
住宅手当は、社宅や寮を利用されない方に毎月支給されます。支給金額につきましては、毎月の家賃の支払い金額等によって異なります。
Q.
ライフプラン支援金とは何ですか?
社員の資産形成をサポートすることを目的に支給されるものです。社員は、このライフプラン支援金を、将来の年金給付のために「確定拠出年金」の原資として活用するか、毎月の「給与」として受け取るかを、自由に選択することができます。なお、「確定拠出年金」の原資として活用する場合、ライフプラン支援金の支給額内で、ご自身で掛け金を設定いただく形となります。
Q.
確定拠出年金の制度はありますか?
企業型確定拠出年金(企業型DC)の制度があります。中途入社の方につきましては、入社後に当社制度への加入を希望される場合、前職の企業にて加入されていた確定拠出年金(DC)または確定給付企業年金(DB)から移管することができます。入社後に移管手続き書類を提出いただくことで、当社にて移管手続きを行いますので、前職を退職される前に、口座管理機関がどちらのものなのかをご確認ください。
Q.
【人材系企業 営業ご担当者様向け】大阪ソーダに対するサービス紹介(人材、管理システム、教育研修、イベントなど)の窓口を教えてください。

当社担当者宛に「jinzai[at]osaka-soda.co.jp」までサービス案内をお送りください。必要に応じてこちらよりご連絡いたします。なお恐れ入りますが、お電話でのサービス案内および面談の申し込みなどはお断りしております。※[at]を@に置き換えてご連絡ください。