大阪ソーダ
大阪ソーダ採用サイト

各製造拠点の特色

PLANT INTRODUCTION

⻄⽇本エリアで
5生産拠点を展開

北九州工場

操業開始:2021年

1917年に操業開始した「小倉工場」を移転し「北九州工場」に改称。交通アクセスがよく、電車通勤でも市街地に近く仕事終わりも充実。

製造している製品

〒806-0004 福岡県北九州市八幡西区黒崎城石1-3

【総合事務所へお越しの場合】JR黒崎駅より、徒歩約10分。
【製造施設へお越しの場合】JR黒崎駅より、徒歩約15分。

北九州工場の特色

  • パートナー会社のお祭りに参加するなど、地域との交流があります。

  • 弓道やバレーボールなどクラブ活動が充実。仕事以外の場で交流を深めています。

  • 製造拠点としては珍しく、駅まで徒歩圏内の立地。最寄り駅周辺はグルメも充実しています。

松山工場

操業開始:1952年

創業70年以上の歴史ある工場です。松山市臨海工業地帯にあり、松山空港近くの立地です。

〒791-8525 愛媛県松山市北吉田町77

「松山空港」よりタクシーで約5分。または、JR予讃線「松山」駅下車。タクシーで新空港通りを西へ約15分。

製造している製品

松山工場の特色

  • 工場に隣接する松山港では、大型本船から塩化カリウムを荷下ろししています。

  • 社員食堂のおすすめは大盛りのカレーライスです。副菜も種類が豊富です。

  • 日本三古湯の一つ、道後温泉。工場から10km圏内です。

水島工場・岡山工場

操業開始:1970年

大阪ソーダグループ最大規模の工場。岡山県水島の石油化学コンビナートにあり、周辺の他社工場ともパイプでつながっています。

製造している製品

〒711-0934 岡山県倉敷市児島塩生2767-13/29

JR瀬戸大橋線「児島」駅より、バス約15分。下電バス、大高・塩生経由倉敷行き「塩生中央口」下車徒歩約5分。

水島・岡山工場の特色

  • 大阪ソーダグループ最大規模の工場で、プラントのスケールも大きく迫力があります。

  • 懇親会などの機会が定期的にあり、社員同士の仲が良いです。

  • 伝統的な建造物が立ち並ぶ倉敷美観地区。工場から車で約30分の距離にあります。

尼崎工場

操業開始:1931年

兵庫県尼崎市の工業地帯に立地。大阪の市街地も、車や電車ですぐ行ける距離です。

製造している製品

〒660-0842 兵庫県尼崎市大高洲町11

阪神電鉄「尼崎」駅より、バス約10分。南口より阪神バス、クリーンセンター第2工場行き「大高洲町」下車すぐ。

尼崎工場の特色

  • 総合研究開発センターが隣接。開発部門との近い距離感を製造に活かしています。

  • 2024年新設の事務棟です。品質保証部門が一体となった施設で、業務効率の向上を図っています。

  • ©(公財)大阪観光局

    阪神尼崎駅行きのバス停が工場前に。駅から大阪梅田まで直通特急で8分と便利な立地です。